『個別指導塾story’s』の【塾長紹介のページ】です。
「開校までの経緯」や「保護者様へのメッセージ」を、掲載しております。




塾長のプロフィール

今村 啓太
(Imamura Keita)

出身地:石川県金沢市

趣味

スタバ:生徒たちともよく話します!
車のこと:ドライブに出かけたり、洗車したり!
スマホゲーム:生徒たちと一緒にやることも!




塾長のストーリー

私は元々、教員を目指して大学に入学し、すぐに塾でアルバイトを始めました。
そのうち、子どもたち1人ひとりに向き合える塾の仕事にやりがいを感じて、「いつか自分の塾を経営したい」という夢を持ちました。
大学卒業後は、もともと好きだった自動車業界に就職し、5年ほど働いていました。
私が配属された店舗はベテランの方ばかりだったこともあり、次第に「営業職には向いていない」と感じるようになりました。
好きだった自動車業界より、やはり「塾をやってみたい」という思いが強まり、退職を決意。
色々な方にアドバイスをいただき、『個別指導塾story’s』開校の夢が叶いました。

個別指導塾story’sの使命

勉強をして、テストで良い点数を取り、立派な学校に進学して、、、。
人生って、それがすべてでしょうか。
生徒のこれからの長い人生、成功もあれば挫折もあるでしょう。
しかし、そのどちらも、生徒の人生の中で、決して無駄な経験ではないと思っています。
生徒が、自分の夢や自分のやりたいことを意識出来るような時間を、作ってあげたい。
生徒の様々な人生(ストーリー)を、応援したい。
単なる「学習」だけではなく、お子さんの夢や目標(=人生)と勉強を結びつけて、人としての成長もサポートしていくこと。
それが、『個別指導塾story’s』の使命です。
「なぜ勉強を頑張る必要があるのか」
それは「自分の夢や目標に向かって、自分の足で人生を歩んでいける大人になるため」ではないでしょうか。
苦手なことや困難があっても、自分で考え、自分の足で前に進む。
その過程こそが、生徒1人ひとりのストーリー(物語)。
「逃げずに戦ってみよう」と思える、その環境はstory’sが用意しています。
「生徒が通いたい・通って良かった塾No.1」を目指し、生徒1人ひとりのストーリーを応援しています。

教育への想い

自分の学生時代と比較すると、今の子たちが置かれている環境は、多様化かつ複雑化しているように思います。
石川県は特に、他の地域と比べると、定期テストや入試問題が難しい傾向にあるのが事実です。
そんな状況で、勉強に必死に食らいついて行ける子とそうでない子がいるのは、当然の流れでしょう。
苦しい時に、そのまま逃げ出してしまうのか、腐らず行動してみるのか。
ぜひ、生徒たちには後者であってほしい。
人間、向き不向きは絶対にあります。
それでも、自分が出来ることを、精一杯やってみてほしい。
どこかに「自分だけのこだわり」を持って、努力をしてほしいと思っています。
続きを読む
私は営業職時代、あまり車を売ることができませんでした。
しかし、その分自動車保険の契約率にはこだわったり、営業所の雰囲気を良くしたりと、他の部分で努力しました。
「わかりやすい数字を出すこと」だけが、認められるわけではないと思っています。
自分にできるところで努力をしていれば、必ず誰かが見ていてくれます。
もちろん、「努力をした自分自身」を、自分が一番見ています。
「頑張った!」と、誇りを持てるようになります。
生徒には、すぐに点数は上がらなくとも、「この部分は頑張った!」と胸を張って言えるところを、持ってほしいと願っています。
点数や結果ではなく、そこまでの生徒の「頑張り」を、私は必ず見ていますよ。

人生やるかやらないか

私は学生時代4年間、学習塾の非常勤講師を勤めておりました。
『個別指導塾story’s』も、もうすぐ開校10年を迎えます。
成績が上がる嬉しさ、思うように上がらない苦しみ、様々な思いを生徒と共に味わってきました。
身につくスピードはどうしても個人差はありますが、どれだけ勉強が苦手でも、本気で向き合えば生徒は変わってくれます!
当塾は、大手の進学塾とは「相反する」学習塾です。
そのため、進学校への進学実績はありません。
それでも、1人ひとり一生懸命頑張った実績が、溢れています。
『個別指導塾story’s』は、勉強が苦手・嫌いなお子さんの点数アップを、1番に考えています。
高得点をとってほしい、ということではありません。
お子さんの「学力」を、底上げしていきます!
続きを読む
学歴が良いだけで、良い会社に就職出来る時代は終わりました。
そして、高学歴だからといって、仕事が出来る人だとは限りません。
勉強は苦手で学歴はないけど、仕事が出来る人もたくさんいます。
じゃあ、学歴なんて関係ないのか?と言われると、それも違うと私は考えます。
この先、一人の大人として生きていく以上、ある程度の学力は絶対必要になってきます。
勉強が苦手でも、「勉強すること」からは、逃げないでください。
始めることも終わらすことも簡単です。
重要かつ困難なことは「やり続ける」ことです。
塾なんて入るだけじゃ何も変わりません!
どう継続して活用するかが鍵です。
スポーツジムで例えると分かりやすいと思います。
入会しただけで痩せますか?筋肉がつきますか?
仮に、短期間で劇的に効果が出ても、果たして長く続くのか・・・。
勉強こそ、まさに「継続こそ力なり」なのです。



保護者様へのメッセージ

「頑張ること」は、この先絶対に、お子さんの力になります。
この先困ったときに、自分で考えて・判断して・行動するために、学力は必ず必要です。
勉強が苦手でも、「勉強すること」からは、逃げないでください。
努力したとしても報われるとは限りません。
しかし、努力しなければ報われることはありません。
継続に勝るメソッドなし!
必要なのはやる気だけです!
一緒に変わりましょう!



or